水上オートバイ専用免許のことを「特殊小型船舶免許」といいます。一級船舶免許や二級船舶免許を持っていても、それとは別にこの特殊小型船舶免許を持っていなければ、水上オートバイを操縦することはできません。
航行区域は湖岸や海岸から2海里(約3.7km)です。
講習1日(学科+実技)+国家試験1日(学科+実技)のコースです。
■受講料
受講料(税込) | ¥52,800 |
---|
※教材費、身体検査料を含みます。
■内訳
講習料 | 国家試験料 | 申請 代行料 |
登録 免許税 |
||
---|---|---|---|---|---|
身体 検査 |
学科 試験 |
実技 試験 |
|||
26,250 (平日21,250) |
3,450 | 2,900 | 16,400 | 6,300 | 1,500 |
※身体検査証明書ご提出頂いた場合、身体検査手数料は1,200円となります。
ご利用しやすい価格にプライスダウンしています。
年齢 | 満15歳9ヶ月以上(満16歳になった日から免許を手にすることができます) |
---|---|
視力 | 両眼とも0.5以上(メガネ、コンタクトレンズの使用可) ※一眼の視力が0.5未満の場合、他眼の視野が150度以上、かつ視力が0.5以上であること |
弁色力 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること |
聴力 | 5m以上の距離で話声語の弁別(普通の会話)ができること。(補聴器可) ※話声語の弁別ができない場合であっても、5mの距離において70.5デシベルの汽笛音の弁別ができること |
疾病及び 身体機能の障害 |
軽症で業務に支障がないこと ※身体機能の障害があった場合でも、その障害の程度に応じた補助手段を講ずることにより勤務に支障がなければ、船舶の設備や航行の目的を限定した免許を取得することができます |
水上オートバイ免許の取得は、以下の手順で進めてください。
※電話でご予約の方もオンラインでご予約の方も、必要書類一式の発送が必要です。
講習ご予約時にお申し付けいただければ「申請書類一式」を発送いたします
必要書類をご確認の上、申請書類をダウンロード・プリントアウトしてください
□1.受講申込書…1通
・住所、勤務先、連絡先は正確にご記入下さい。連絡がとれないと試験が受けられない場合があります
・国家試験は定員制となっていますので、書類を必ず締切日までに提出して下さい
□2.本籍地記載の住民票…1通
・試験日より逆算して6ヶ月以内に発行されたもの、本人のみの住民票をご用意下さい
・外国籍の方は、『 外国人登録原票記載事項証明書 』 とそのコピーが必要となります
□3.本籍地記載の住民票コピー…1通
□4.写真 (縦4.5㎝ 横3.5㎝)…3枚
・裏面に必ず、生年月日、氏名を明記して下さい
・試験日より逆算して6ヶ月以内に撮影されたものをご用意して下さい
・カラーでも白黒でも結構です(ポラロイド及びデジタルカメラで撮影した写真は不可)
・上半身、脱帽、無背景のものをご用意して下さい(サングラス不可)
・顔の長さが2㎝前後になる様にして下さい
□5.委任状…1通
・国家試験の申請、合格証明書類の受領の一切の件を海事代理人に委任する書類です
・委任状に、署名・捺印・捨印をお願いします
「申請書類一式」に同封の郵便振込用紙に金額・住所・お名前・電話番号をご記入のうえ、 郵便局にてお振込みいただき、受領書をコピーして、その他の書類といっしょにお送りください。
(窓口にて振込用紙でお振込される場合)
記号番号:00850-0-78290
愛知県ボート免許センター
※必ず受講者名義でお振込みください
※振込み手数料はお客様ご負担でお願いいたします
次の口座へお振込みください。
その場合、受領書のコピーは必要ありません。
大垣共立銀行 七宝支店(シッポウ)
(普)182802
愛知県ボート免許センター
※必ず受講者名義でお振込みください
※振込み手数料はお客様ご負担でお願いいたします
書類を下記住所までお送りください。
講習日の7日前までに書類提出・講習代金の確認が出来ない場合、お申込を取消しいたします。
※電話でご予約の方もオンラインでご予約の方も、必要書類一式の発送が必要です。
〒490-1137
愛知県海部郡大治町 堀之内大堀212-2四季彩ビル2F
愛知県ボート免許センター
TEL 052-443-5585
講習代金のお振込み・書類確認後、問題集・テキスト・ロープ等の教材一式を発送いたします。
予約した日程で講習を受講していただき、その後、試験を受けていただきます。
合格が発表されたら、免許証は宅配便にてお送りいたします。